Hono.devをローカル環境で動かす

※本ページはプロモーションが含まれています

最近グイグイきている、

Hono.dev みなさんご存知ですか?

開発者は日本人のゆーすけべー(和田裕介)さん。

今後お仕事で使う可能性があるので、

少し触ってみました。

Honoのいい所。

  • 高速で軽量(内部的に複数のランタイム向けルーターに最適化されている)
  • 様々なJavaScript実行環境で動作する
  • バッテリーインクルード(必要な機能が標準装備)
  • hono/jsx を使うことで JSX や React風の記述にも対応可能
  • APIとしてサーバー関数を用意し、クライアント(ReactやNext.jsなど)から呼び出す事ができる
  • Next.js,Reactなどと組み合わせて使える

今めちゃくちゃ注目されているそうです!

公式サイトも貼っておきますね。

https://hono.dev

それでは早速本題に入りましょう!!

VSCodeを開きます。

ターミナルを開き、コマンドを打っていきます。

mkdir my-hono-app (フォルダ作成)

今回はデスクトップに作成

cd my-hono-app (作成したフォルダへ移動)

移動するとこうなる(Macの場合)

npm init -y (Node.js を初期化。package.jsonが作られる)

npm install hono (Hono本体をインストール)

npm install -D typescript ts-node-dev @types/node (TypeScriptを使う為のツールをインストール)

npx tsc –init (TypeScriptの設定ファイル(tsconfig.json)を作成)

npm install @hono/node-server (Honoを動かすサーバー(Node.js)モジュールをインストール)

touch index.ts (index.tsファイルを作成)
※Windowsの方は「echo. > index.ts」で代用できます

index.tsの中身

ここまで実行すると、フォルダの中身はこんな感じに。

my-hono-appの中身

package.jsonのScriptsの欄に、

“dev”: “ts-node-dev index.ts”, を追記

こんな感じ

npm run dev (package.json の “scripts” にある dev コマンドを実行)

ブラウザで、localhost:3000にアクセスし、

こんにちは、Hono!

と表示されれば完成です!

ここまでわずか5分!!
めちゃくちゃ簡単にHonoを動作させる事ができました!

今回はgetのみ実装したので、次回は他のHTTPメソッドも実装してみます。

それでは今日はこの辺で。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次